この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
WordPressのインストールが完了した後に、プラグインの整理とgoogleの各設定を行いました。
不要なデフォルトプラグインの削除
- Hello Dolly を削除しました。
- Akismet Anti-Spam (アンチスパム) を削除しました。
これらは私は利用しないので削除。残す人は残すのだろうけど。
googleとの連携
sitekitプラグインでほぼ完了する
私がブログを始めたころは
- googleサーチコンソール
- googleアナリティクス
- googleアドセンス
こういったWordPressでのブログ運営で必要なgoogleとの連携をそれぞれ実施する必要がありました。
しかし2022年現在はそれをとても簡単に実施してくれるWordPressのプラグイン「sitekit」があります。
googleが提供しているプラグインなので安心です。
今回のギチギークではこのsitekitを初めて使ってみました。
プラグインインストールしてボタンに従っていけば、すぐに各googleサービスとの連携設定が完了しました。
とても便利!
googleサーチコンソールへのサイトマップ登録は自分でやる必要がある
googleサーチコンソールとの連携はsitekitがやってくれますが、サイトマップの登録はプラグインではやってくれませんので自分で設定する必要があります。
まずはサイトマップを作成するためのプラグインである「XML Sitemaps」を導入します。
「XML Sitemaps」をインストールして有効化すれば、サイトマップが自動で作成されます。
sitemap.xmlが生成されたらそれをgoogleサーチコンソールから登録します。
googleサーチコンソールへログインして、サイトマップのメニューを押下。
「新しいサイトマップの追加」という項目に生成したsitemap.xmlを入力して送信ボタンを押下します。
つまり、ドメイン直下に作成しているので「sitemap.xml」を入力して送信ボタンを押せば完了します。
最初にインストールするプラグイン
私がどんなブログでも毎回インストールしている必須プラグインを紹介します。
サイトマップの作成と更新をする「XML Sitemaps」
前述したサイトマップを作成・更新してくれるプラグインです。
旧名はGoogle XML SitemapsですがいまはXML Sitemaps。
SEO対策に必須なプラグインです。
セキュリティ対策はこれ1つでOK「SiteGuard WP Plugin」
WordPressのセキュリティ対策を対応してくれるプラグインです。
- 不正ログイン
- 管理ページ(/wp-admin/)への不正アクセス
- コメントスパム
こういったことをこのプラグイン1つで対応してくれます。
もし、管理画面の変更後のURLをブックマーク忘れたら、サーバの「.htaccess」で転送設定を確認する必要があり手間です。
忘れずにブックマークしましょう。
EWWW Image Optimizer
WordPressにアップロードする画像ファイルを自動で圧縮してくれる。
Contact Form 7
WordPressに問い合わせページを構築してくれるプラグイン。
問い合わせページはこのプラグインかgoogleフォームの2択ではないでしょうか。
Invisible reCaptcha for WordPress
問い合わせページに「Contact Form 7」を利用する場合はスパム対策が必要です。
スパム対策をしないと、迷惑メールが大量に届くことになります。
それを防ぐのにgoogleのreCaptchaという仕組みがあります。
「Contact Form 7」のプラグインには「reCaptcha」の設定項目がありますが、ここで設定するとサイト全体に「reCaptcha」が有効となってしまいます。
問い合わせページだけに「reCaptcha」を有効とさせるためには「Invisible reCaptcha for WordPress」で可能です。