テレワークの運動不足と腰痛解消にスタンディングデスク

この記事には広告を含む場合があります。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

コロナ禍でテレワーク(在宅勤務)となり、1日中家で座ってパソコン作業をしていると

運動不足をはじめとして、腰痛や足腰の筋肉低下が避けられません。

1日中座って作業していると死亡率が上昇するという研究結果もあります。

1日に6時間以上、オフィスのイスや家のソファに座りっぱなしですか? そうであれば、心臓病の危険性が64%以上高まり、寿命が7年縮まるそうです。また、がんになる危険性も上がります。

lifehacker.jp

1日1時間以上の運動や、長時間座り続けないことが重要です。特に今はコロナ禍で在宅勤務が普及し、会社員の8割が座る時間が増えたそうです。座る時間が長い人は短い人に比べて82%もがん死亡リスクが高くなります

東京大学医学部附属病院特任教授の中川恵一医師

私も基本的には座ってずっとパソコン作業をしていました。

しかし、足腰の弱りを感じたのでどうにかして改善するためにいくつか導入したことがありますのでそれを紹介します。

座りっぱなしを防ぐには立ってパソコン作業すればよい

ITベンチャー企業にはバーのカウンタみたいな立って作業ができる高さの机がよくあります。

まずはそれを家に導入しようとしました。

しかし、高さが固定のデスクで1日ずっと立ちながらの作業は疲れます。

立ち作業用のデスクと座り作業用のデスクの2つを置くほど、自宅は広くない。

高さが自由に変更できれば、立って作業をして疲れたら座る。という対応が可能ですね。

スタンディングデスクに求めた機能ニーズ

昇降機能付きのスタンディングデスク

昇降機能付き(上げたり下げたりできる)のデスクならば、

立って作業をしたり座って作業をしたりということが可能です。

よって、第一条件に昇降機能があるデスクを選択肢にしていきます。

昇降機能は電動式にすべき

昇降機能付きのデスクのうち、手動で上げ下げする机もあります。こちらの方が価格は安い。

しかし、手動でやるのはひどく手間です。

そのうち面倒になって立って作業せずに座りっぱなしで仕事することになりそうです。

電動であれば簡単に上げ下げが可能で、手間いらずです。

希望の高さを記録できるメモリ機能

自分に合う高さを頭で覚えて、毎回その高さに調整するようだとこれも面倒です。

できれば毎回使う高さに瞬時に昇降してほしいですね。

調べてみたら、メモリ機能搭載のスタンディングデスクがあって、ボタン1つでその高さに昇降してくれます。

これがあれば、立ちたいときは記録した高さにすぐに上がるし、座りたいときは座る高さに変更できます。

メモリ機能がないと、これを毎回自分に合う高さに変更する手間が発生します。

メモリ機能も必須です。

マルチモニタが置ける幅と奥行き

私はパソコン作業の効率化を考えてモニタを複数台使っています。

そのため、すべてのモニタが置ける広さを選択肢に追加しました。

自分が使っているモニタの土台の幅を確保しましょう。

私はモニタ3台おけることが最低条件でした。

モニタ3台を配置したときの幅が133センチでした。

つまりテーブル幅は余裕を持たせて140センチは確保したいということになりました。

今回のニーズを満たした該当商品がコチラ

Maidesite 電動昇降デスク 140*70cm メモリー機能付き 天然竹天板

組み立ては自分になります。

かなり重いので、女性1人での組み立てはちょっと苦労します。

スタンディングデスクはいくつかありますが、こちらの商品に決めた最大のポイントは天板が「天然竹」という理由です。

人工的な木材の異臭を少しでも避けたいと思って、消臭効果がある竹を使っているこちらのスタンディングデスクに決めました。消臭効果があるのかはわかりませんけど。


【10%OFFクーポン★P5倍UP 9/26 迄】Maidesite 電動昇降デスク 昇降テーブル 140*70cm スタンディングデスク パソコンデスク メモリー機能付き オフィスデスク 流線型設計 天然竹天板 高さ調節 人間工学 勉強机 事務机 作業机 学習机 作業台 障害物検知機能あり 天板付き
天板が竹素材でさらさらです。

スタンディングデスクの使用感

身長170センチが使ってみた

身長170センチの人に使ってみてもらいました。

この写真のデスクの高さは105センチです。

高さは120センチまで上昇可能です。好みですが、もう少し高く設定を変更してもよさそうです。

デスク下の配線が汚いのは見逃してね

メモリ機能がすごい便利

下の写真の「1」と「2」というボタンがメモリ機能です。

私は「1」に立った時のベストポジションの105センチ。

「2」には座った時のベストポジションの72.2センチで登録しています。

立ってデスクワークしたいときは「1」を押せば、自動でその高さまで上昇します。

足が疲れたなぁと感じたら「2」を押して設定した高さまで降下してくれます。

立ち仕事用の高さにプリセット

座り仕事用の高さにプリセット

他には両脇にフックが搭載されており、オンライン会議で使うヘッドホンなどをぶら下げて格納できます。

両脇にフック搭載。地味に便利

他の商品も比較してみたいという場合は以下の楽天で検索して比較してみてください。

楽天でスタンディングデスク 人間工学を検索する。

座りっぱなしも立ちっぱなしも禁物です

座りっぱなしのリスク
  • 腰痛の原因
  • 運動不足・肥満
  • 目の疲れ・眠気
立ちっぱなしのリスク
  • 足の疲れ・むくみ
  • 足首への負担増
  • 集中力の散漫

このように立つだけとか座りっぱなしというようにどちらかにかたよってはいけないということです。

立ったり座ったりを定期的に繰り返すことが肝心です。

テレワーク(在宅勤務)が多くなったので、自宅の作業部屋に対して少し自己投資しましょう。

電動昇降機能付きのスタンディングデスクの導入は本当におススメです。

テレワーク(在宅勤務)の運動不足解消についてはコチラの記事も参考にしてください。